診療・治療について

各疾患の基本方針

1.虚血性心疾患 (心筋梗塞・狭心症)

冠動脈パイパス術(CABG): 冠動脈狭窄・閉塞に対して、カテーテルを用いた風船治療・ステント留置術(PCI)治療が困難な症例または手術が適当であると診断された症例を手術の対象としています。積極的に動脈(左右内胸動脈、橈骨動脈、右胃大網動脈)をバイパスの血管(グラフト)として用いています。

心拍動下冠動脈バイパス術(オフポンプ冠動脈バイパス術 OPCAB): 当院では、人工心肺を用いない冠動脈バイパス術(心拍動下冠動脈バイパス術:オフポンプ冠動脈バイパス術)を第一選択としています。この術式は、重症脳血管病変、上行大動脈の動脈硬化病変の高度な症例、腹部大動脈瘤同時手術例、高齢者、その他の重症合併患者に対しては、特に有用な冠動脈バイパスの方法と言われています。 最近は、予定して冠動脈バイパス手術のみ行う場合、多くの症例で心拍動下手術をしています。また、冠動脈の状態、心機能の状態、術式によっては、従来どおりの、人工心肺を用いた冠動脈バイパスをすることがあります。

左室形成術(いわゆるDor手術、SAVE手術): 前壁中隔領域の心筋梗塞のために心室瘤を形成している低心機能の症例に対して、遠隔期の心機能の改善を目的に、冠動脈バイパス術に加えて左室縮小形成術をしています。

2.心臓弁膜症

大動脈弁疾患: 大動脈基部の拡大に伴う大動脈弁閉鎖不全症に対しては、可能な限り大動脈弁を温存した大動脈基部置換術を行っています。これにより、人工弁を用いずに手術可能です。

僧帽弁疾患: 僧帽弁狭窄症に対しては、可能な限り経皮的僧帽弁裂開術(PTMC:風船付きカテーテルで僧帽弁口を開きます。内科医師が行います。) または、直視下僧帽弁交連切開術を行いますが、不可能な症例では僧帽弁置換術をしています。僧帽弁閉鎖不全症に対しては、リウマチ性の場合は多くの場合、耐久性から形成術はせずに弁置換術をしていますが、変性疾患(僧帽弁逸脱症等)では、積極的に自己弁を温存する僧帽弁形成術をしています。

3.先天性心疾患

心房中隔欠損症などは成人の患者さんに対して手術を行っています。

4.不整脈に対する手術

心房細動に対する手術: 弁膜症に合併した心房細動は、手術後の生活のQOL(Quolity of life:生活の質)に大きく関与します。当科では、心房細動に対するメイズ手術・肺静脈隔離術・左心耳閉鎖術を、積極的に弁膜症手術と同時に行っています。

5.大血管・動脈疾患

上行大動脈瘤: 径5~5.5cm以上は手術適応としています。大動脈弁狭窄症に伴う上行大動脈の拡大は径4.5cm以上の場合に人工血管置換を行います。 大動脈弁輪拡張症では、65歳以下の方に対し、可能な限り自己弁温存大動脈基部置換術をしています。

弓部大動脈瘤: 径6cm以上を手術適応とし、4分枝付き人工血管を用いて、弓部大動脈全置換術を行っています。手術中、体幹部と脳とは別のポンプで血液を送る低体温下選択的脳分離体外循環法を用いています。この方法は術式が確立しており、脳合併症の頻度も低く、安定した成績が得られています。

下行大動脈瘤: 径5~6cm以上を手術適応としています。

胸腹部大動脈瘤: 胸と腹を分けている横隔膜を一部分切開して視野を得なければならない大手術です。径5.5cm以上を手術適応としています。

腹部大動脈瘤(腎動脈分岐下): 上行から胸腹部大動脈瘤は人工心肺を用いますが、この疾患では、人工心肺を必要としません。径4.5cm以上を手術適応としています。冠動脈疾患の合併率が高いため、術前冠動脈造影検査を実施しています。もし冠動脈疾患を合併していた場合には、必要に応じて同時手術をしています。

輸血量を減らすために、自己血回収装置を用いています。

急性大動脈解離: 発症から14日以内の上行大動脈に解離のある症例(Stanford A型)では一部の症例を除き、突然死の危険を避けるため、昼夜を問わず緊急手術を行っています。広範囲に解離の存在するタイプ(DeBaKeyI型)では、上行弓部置換術およびオープンステントグラフト内挿術を積極的に行っています。 上行大動脈に解離が存在しない症例(Stanford B型)では、基本的には降圧療法を行いますが、破裂例、分枝灌流不全を合併した症例(Complicated type B)に対しては、積極的に緊急手術・胸部ステントグラフト内挿術をしています。

慢性大動脈解離(解離性大動脈瘤): 症例に合わせ手術適応を決定していますが、径5.5~6cm以上は手術適応としています。

6.ステントグラフト内挿術

当院のステントグラフト内挿入術についてはこのページの「ステントグラフト内挿術」をごらんください。

7.末梢動脈疾患

慢性閉塞性動脈硬化症による間歇性跛行や安静時疼痛に対して、血管バイパス術を行っています。なお、当院循環器内科でも、積極的に下肢動脈閉塞・狭窄に対してカテーテル治療を行っています。

輸血の話

心臓大血管手術は大量出血をきたすことがあり、他家血輸血(他人の血液を輸血すること)が必要なことがあります。しかし他家血輸血は100%安全とはいえません。そこで当院では積極的に自己血輸血法を行っています。

また他家血輸血の必要な場合は病院から日赤血液センターに手配し準備します。

一方、生物由来製品(止血のために用いる生体糊や血液量を増量するために用いるアルブミン液など)も出来る限り用いない方針で、手術および術後管理を行っています。

【自己血輸血法】 術前に貧血の無い患者さんに対して、2~5週間前から事前に貯血(採血し保存しておく)する方法です。この間、造血剤を投与しておき、手術時に貯血を使用します。

【希釈式自己血貯血法】 麻酔がかかってから、執刀するまでの間に、自己血貯血(400g~800g)を行う方法です。抜いて血液量分を点滴で補い、手術終了間際に、採ってあった自己血を点滴して身体に戻します。

【生物由来製品感染等被害救済制度】 輸血治療を受けるにあたり、エイズをはじめ各種の健康被害についての心配をされる方も多いと思われます。当院では輸血マニュアルに従い、適正に輸血医療を行っていますが、それにも関わらず発症した被害には、一定の条件のもと、公的な救済制度があります。

当院のステントグラフト内挿術について紹介します。
下記PDFファイルを参照ください。