診療・治療について
理学療法
理学療法部門では、運動器疾患、脳血管疾患、心臓血管疾患を中心としたチームに分かれ、入院後の超急性期よりリスク管理を行いながら速やかにリハビリテーションを提供できる体制を整えています。早期リハビリテーションは運動機能および能力の改善だけでなく、入院後の安静や活動量低下による廃用(衰え)を予防することにもつながります。
離床が進んだ後は、早期退院に向けて日常生活動作の練習を行いながら、必要に応じて患者さんの今後の生活環境の調整やご家族への指導を行います。また、転院の必要性などを多職種で話し合いを行いながら次へのステップをサポートしていきます。
作業療法
病気やけがの直後から機能低下やその恐れが考えられる方々に対して、機能回復を援助し、その後の生活を見据えて食事・着替え・トイレ動作などの日常生活動作訓練、調理や洗濯などの家事動作訓練を行います。
また手術後の一時的な安静、がんなどの長期的な治療により身体機能・精神機能の低下のある方々に対しても介入し、状態に合わせて機能回復や環境調整の援助を行い、退院に向けた家族への指導や自主トレーニング指導を行います。
言語聴覚療法
人とコミュニケーションを取ること、食事を摂ること。どちらも私たちの生活に欠かせないことですが、病気やケガなどの様々な要因でこれまでと同じように出来なくなることがあります。言語療法部門では、このような障害を負った患者様に対して、できるだけ早期に評価し、持てる力を最大限に発揮できるようサポートしていきます。特に、年々増加している嚥下障害に対しては、医師・看護師・管理栄養士など多部門と連携し、早期退院を目指して取り組んでいます。