循環器内科の診療について
当院循環器内科は船橋市および東葛南部地域の三次救急病院として、心臓病・血管病について幅広く高度な医療を提供しております。心臓病・血管病を疑って検査や治療を望まれる患者さん、急な発症で救急来院されたり搬送されたりした患者さんが、より良い心臓血管病治療を受けられるように日々切磋琢磨しスタッフ一丸となって診療にあたっております。地域の先生方と協力をして皆様の心臓血管病の診療を進めて参ります。
心臓病や血管病は急に見つかったり発症したりすることがあります。不安を感じられるかと思いますが、皆様が安心して治療を受けられるような丁寧な診療を心がけております。
概要
昭和58年開院時、循環器部門は内科の1部門として開設されました。診療実績を積み重ねて平成6年に循環器内科・心臓血管外科として独立し、内科・外科の隔てなく患者さんに最もよい治療を効率よく完遂することを目標に、心臓血管センターが設立されました。両科が協力して、心臓疾患(冠動脈疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症など)、血管疾患(大動脈疾患、末梢動脈疾患)の治療にあたっています。
病床数は循環器内科、心臓血管外科あわせてICU / CCU計8床と一般床46床、さらに救命救急センター内に10床以上を有し、24時間の診療体制を敷いて、急性心筋梗塞、急性大動脈解離や不整脈などに常時対応できるようにしています。維持透析を行っている患者さんが入院治療を必要とする場合には病棟でも透析が受けられるように工夫しています。新病院の開院時にはさらに高度な医療が提供できるようになります。そのための準備も堅実に進めております。
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)
狭心症、心筋梗塞に対する治療には、薬物治療、冠動脈インターベンション、冠動脈バイパス術を行っており、患者様の状態に適した治療法を心臓血管外科とともに提供しています。冠動脈インターベンションは、カテーテル治療、ステント治療、PCIなどと呼ばれています。難易度の高い高度石灰化病変に対するロータブレータやダイヤモンドバックでの治療や、慢性閉塞病変(CTO) に対するインターベンションも行っております。
また当科では治療のみならず、非侵襲的診断法にも力を入れております。320列CTを使用した低侵襲な冠動脈検査のほか、心臓核医学検査(RI検査)によって疾患の有無やリスクの評価も積極的に行っています。
末梢動脈疾患、閉塞性動脈硬化症
末梢動脈疾患の患者様は年々増加しています。末梢動脈に対するインターベンション(EVT)も積極的に行って、下肢の痛みや壊死の治療に当たります。とくに重症下肢虚血(CLI)と呼ばれる壊死や難治性の痛みについては形成外科、整形外科、皮膚科、フットケアナースと共に「フットケアチーム」を形成して治療にあたっています。
不整脈
不整脈は近年治療法が非常に発達し、当科では最先端の治療に取り組んでいます。心房細動その他多くの不整脈に対してアブレーション治療を行っています。とくに発作性心房細動ではクライオバルーン(冷凍バルーン)でのアブレーションを行うことで、短時間で治療が終了するよう工夫しています。
また、心臓ペースメーカーでは、左脚領域ペーシングを積極的に取り入れており、現在新規ペースメーカー移植では多くが左脚領域ペーシングを行います。このペーシング方法は従来のリード(ペースメーカーの電線)留置技術に比べて長期にわたって心臓機能に保護的に働くほか、リードが傷みにくく長持ちすると言われています。また致死性不整脈に対する植込み型除細動器(ICD)の移植や心不全のペースメーカー治療である心臓再同期療法(CRT)も数多く行っています。
心臓弁膜症
心臓弁膜症も社会の高齢化とともに増加しております。症状の重軽にかかわらず適切な評価を行って治療指針をお示しいたします。心臓弁膜症はとくに心臓血管外科との連携が重要です。合同カンファレンスを行いながら治療方針を決定いたします。
救急救命治療
当院は東葛南部医療圏(船橋・市川・習志野・八千代・鎌ケ谷・浦安)の三次救急救命センターです。急性心筋梗塞や急性心不全をはじめとする心臓血管の救急疾患はもちろん、救急部と協力して心疾患による心停止やショックの治療にもあたっています。経皮的人工心肺(ECMO=PCPS)や大動脈バルーンポンプ(IABP)を使用した従来からの救命処置のほか、2019年からはインペラ(Impella)補助循環ポンプカテーテルの使用を開始し実績を重ねています。
循環器内科で一緒に働きませんか
「循環器内科での研修について」をご参照ください。