血液の検査

貧血の検査

採血された血液を自動分析装置で測定し、異常がある場合、末梢血液標本を作製して顕微鏡で観察しています。赤血球や白血球、血小板などの量の変化や質の異常がわかります。例)白血病など

血液凝固の検査

採血された血液を血液凝固分析装置で分析しています。血液の固まりやすさや、血栓の溶け易さがわかります。 例)血友病など

生化学検査

血液中に含まれる多くの化学物質を測定することにより、内臓の健康状態を知ることができます。 例)肝臓病、糖尿病など

腫瘍関連検査

腫瘍細胞が分泌・産生するたんぱく質を腫瘍マーカーといい、血液中に含まれるこの物質を測定することで腫瘍の診断・治療効果判定・経過観察に役立てています。 例)PSA<前立腺がん>など

但し、腫瘍マーカーは悪性腫瘍のみならず、良性腫瘍でも検出されるため、その他の検査とあわせて総合的に判断する必要があります。

免疫関連検査

体内に細菌などの異物(抗原)が入ってくると、それに対するために作られるたんぱく質(抗体)が免疫グロブリンです。この免疫グロブリンが減ると体の細菌に対する抵抗性が低くなり、感染しやすい状態になります。よって、これらを測定することにより診断や経過観察に役立ちます。

血液型・輸血検査

写真血液型・輸血検査の主な目的は、貧血や出血などにより輸血が必要になった患者さんに、適合する血液製剤を選択することにあります。また、予定手術など事前に出血が予想できる場合は患者さん自身の血液を貯めておき、出血の際それを使用することで副作用のリスクを減らしたりもしています。

培養関連検査

血液中は、通常無菌的です。敗血症・菌血症などのように血液中に細菌が侵入すると患者さんの状態は重篤な場合が多いです。このため速やかに適切な抗菌薬の投与が必要となります。培養検査では、血液中の細菌を検出して有効な薬剤を選択する薬剤感受性試験を行い、主治医へ早急に報告しています。