安全教育業務
どんなに優秀な機器でも、それを扱うのが人間である以上、決してトラブルはなくなりません。しかし、起こるトラブルを想定し、それに備え訓練し対処することは可能です。当科では、臨床工学技士自身の研修はもちろんのこと、医師、看護師等メディカルスタッフを対象とした補助循環・人工呼吸器・輸注ポンプ・低圧持続吸引器をメインに、機器の操作方法やトラブルシミュレーション研修を、年間を通じて行っています。当然のことながら、各部署により取扱う機器に違いがあり、全体講習では取扱いのない機器の講習であったり、質問しづらいということもあるので、講習は基本的にテーマ別・部署別の講習を予定しています。全員受講を目標に、受講者の都合やレベルといったニーズに合わせ企画しています。
実習生の受入れ
船橋市立医療センターでは、臨床工学技士養成校の実習を受け入れております。
実習に関するお問い合わせは、臨床工学科までご連絡ください。
終わりに
臨床工学技士法はその法規のなかに初めて《他の医療関係者との連携》が明示された法律で、臨床工学技士の業務は《他職種とのかかわりなしに業務の遂行が困難》な仕事です。
新病院に向け臨床工学科は、長年使用されてきたMEセンターからCEセンターへと名称変更を行いました。さらに人員を増やし、さらに取扱う(保守・点検・管理する)機器を増やし、さらに臨床業務に参加し、船橋市立医療センターに《なくてはならない科》へと進化させていきます。今後の臨床工学科(CEセンター)に御期待ください。