スタッフ紹介
医師
医師名・役職 | 役職 | 専門医 | 専門領域 |
---|---|---|---|
丹羽淳子 (にわあつこ) |
情報管理室長 | 日本小児科学会小児科専門医 | 小児科一般 |
佐藤純一 (さとうじゅんいち) |
部長 | 日本小児科学会代議員 日本小児科学会小児科専門医、認定指導医 日本小児循環器学会専門医 出生前コンサルト小児科医 |
小児循環器 |
坂井美穂 (さかいみほ) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医、認定指導医 | 小児科一般 |
伊賀裕子 (いがゆうこ) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医 NCPRインストラクター |
小児科一般 |
木谷豊 (きたにゆたか) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医、認定指導医 | 小児科一般 先天代謝疾患 消化器疾患・夜尿症 |
内山薫 (うちやまかおる) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医 | 小児科一般 小児神経 |
島﨑俊介 (しまざきしゅんすけ) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医、認定指導医 日本内分泌学会内分泌代謝科(小児科)専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医 日本小児内分泌学会評議員 日本内分泌学会評議員 |
小児科一般 小児内分泌 |
河内遼 (こうちりょう) |
副部長 | 日本小児科学会小児科専門医 | 小児科一般 小児循環器 |
松谷泰成 (まつたにやすなり) |
医師 | ||
雨宮晴季 (あめみやはるき) |
医師 | ||
内田晃 (うちだひかる) |
医師 |
(令和6年4月現在)
※資格等についての問い合わせ:船橋市立医療センター TEL:047-438-3321
看護師
看護師長1名、副師長2名、A棟7階病棟看護師が内科、小児科、新生児チームに分かれて交代制で受け持ちます(令和6年4月現在)。
保育士
現在2名の保育士が在籍し、一人で入院している患者と遊んだり、付き添いのお母さんがお食事や入浴されるなどされる時にお子様の面倒をみたりしています。病棟行事や飾りつけなどを通して、入院生活が楽しくなるよう工夫をしています。(令和6年4月現在)
外来ご案内
担当表
令和6年4月1日から担当が変更になっています。
一般外来
平日(月~金曜)午前中(受付時間:午前8時30分から午前11時まで)に小児科外来にて行っています。
予約外での診察も可能ですが、重症者や予約のある方、紹介状のある方の診察が優先されるため、長くお待ちいただくことがあります。
なるべく、かかりつけの先生から紹介状をもらってください。連携医の先生からは初診でも予約を取ることができます。
特殊外来はすべて予約制となっていますので、あらかじめ小児科外来へ電話をして予約をとってから受診してくだい。(小児科外来への電話は平日の午後14時から午後16時の間にお願いします)。予約のない場合、来院されても当日診療が、出来ないことがあります。
(循環器、アレルギーの外来は初診の場合、時間をとって診察する必要があり、一般外来の時間では対応できません。必ず、午後の専門外来に予約を取ってお越しください。) 緊急の場合は、かかりつけの先生から連絡をしてもらってください。
特殊外来
特殊外来は全て予約制です。初診の方でも予約が取れますので、あらかじめ午後14~16時の間に小児科外来に電話をかけて予約を取ってください。予約のない場合、来院されても当日診療ができない場合もありますのでご注意ください。(緊急時は、主治医の先生から連絡を取ってもらってください。)
小児循環器外来
先天性心疾患、川崎病、不整脈の小児循環器疾患の診療をします。 心電図、レントゲンに加え、心臓エコー検査、心臓カテーテル検査、運動負荷テストを含む精密検査などを行います。佐藤、河内医師が診察にあたります。
毎週月、水曜に行っています。
小児神経外来
発達の遅れ、てんかんなどの管理をします。
毎週木曜午後、内山、牧野医師が診察を行います。
小児アレルギー外来
アナフィラキシーや食物アレルギーなどの検査、治療を行います。
第2、4水曜午前、毎週金曜午後に非常勤医師が診察を行います。
小児内分泌外来
低身長、思春期早発症、甲状腺異常、糖尿病などの検査、治療を行います。
また、先天性甲状腺機能低下症と先天性副腎皮質過形成症の新生児マススクリーニングの精密検査も行います。
第1、2、4、5木曜午後に島﨑医師が診察を行います。
小児腎臓外来
蛋白尿、血尿、腎炎などの管理をします。
第3木曜午後、非常勤医師が診察を行います。
夜尿症外来
夜尿症の相談、治療を行います。まずは、午前中の一般外来を受診して検査後に予約を取ってください。(電話での予約はしておりません。) 木谷医師が担当します。
その他
乳児健診
原則として院内出生の1ヵ月健診のみを行っています。
予防接種
一般の診療所ではリスクがあり出来ない場合や基礎疾患を有する場合に行っています。かかりつけ医と相談した上で、当院での接種が望ましいと判断された場合は、まずは午前中の一般外来を受診してから予約を取ってください。(電話での予約はしておりません。)