組織・体制図
がん診療に係わる委員会の組織図(令和6年4月)
千葉県がん診療連携協議会の各専門部会には各委員会の委員長が出席しています。
各委員会の役割
がん診療運営委員会
- がん診療全体の統括
- 地域がん診療連携拠点病院の維持
- PDCAサイクルの確保
- 院内がん登録の整備
- がん診療に関する病院ホームページの整備
がん連携・相談支援小委員会
- がん相談支援センターの整備・運用
- 退院支援・就労支援
- がん患者サロンの開催
- 地域医療機関との連携協力体制の整備
- がん地域連携パス
化学療法小委員会
- 化学療法のレジメンの審査・管理
- 外来化学療法室の整備・運用
- 有害事象スクリーニング体制の整備
放射線治療小委員会
- 放射線治療の品質管理
- 放射線治療室の運営
緩和ケア小委員会
- 緩和ケア提供体制の整備
- 緩和ケアチームの運用
- 症状緩和や麻薬適正使用の院内マニュアルの整備
- がんの苦痛スクリーニング体制の整備
緩和ケア病棟運営小委員会
- 緩和ケア病棟の運営
- 医師のための緩和ケア研修会の開催
がん教育研修小委員会
- がんに関する研修会の企画・開催
- 市民公開講座の企画・開催
- 研究論文・研究発表の推進と実績把握
がんゲノム小委員会
- がんゲノム医療連携病院の維持
- がん遺伝子パネル検査の運用体制の整備
PDCAサイクル
当センターでは、各小委員会を中心として以下の課題について組織的に改善策を講じています。
現在、当センターでPDCAサイクルを実行している課題
放射線治療の提供
- 迅速な放射線治療の提供
- 安全確実に新規治療装置への運用体制へ移行する
緩和ケアの提供
- 一定の水準で緩和ケアを提供するシステムの強化
- 緩和ケアの早期からの導入
- がんカウンセリング体制の強化
地域連携
- 在宅緩和パスの利用促進
がん教育研修
- 院内開催のがん関連の教育・研修の効率的運用を図る
キャンサーボード
- 多職種によるキャンサーボードの開催