新人職員研修プログラム:放射線技術科

Ⅰ 一般目標(GIO:General Instructional Objective)

放射線技術科は、診療用放射線を用いた検査・治療を業務とする医療職として診療放射線技師国家資格を保持した診療放射線技師を置いている。診療放射線技師として放射線業務を理解し、自律的に行動する基礎力を養う。倫理観・責任感を持ち、他職種と連携しながら業務改善と自己研鑽を継続できる人材を目指す。また、常に医療の質と安全管理のための体制整備向上に努める。

Ⅱ 行動目標(SBOs: Specific Behavioral Objectives)

1)診療放射線技師は、医師又は歯科医師の指示のもとに医療行為として人体に放射線を照射する 。

2)放射線の物理特性や医療機器の特性の理解、照射する放射線量の適正化、人体への作用 ・影響の熟知、患者心理の対応等に関する知識を十分に備える。

3)放射線照射行為の最適化を図った上で、エックス線撮影 ・ 透視検査 、 CT 検査、MR検査、 ラジオアイソトープ検査、血管造影検査、放射線治療の放射線業務を理解し、適切に放射線撮影・治療ができる。

4)放射線業務が係わるコンプライアンスは、診療放射線技師法(専門資格・ 守秘義務)、民法(診療契約・注意義務 )、医療法(安全管理・施設管理・運用管理)、 薬機法(添付文書・不具合報告)、放射線障害防止法(適正使用・適正管理)、労働安全衛生法(放射線業務)、廃棄物処理法(処理液廃棄)、電波法 高周波利用設備であり、これらを遵守する義務と責任がある。

5)チーム医療の一員として医療水準の高い安全な医療を提供するため、放射線診療の有益性と放射線被ばくを適切に判断できる。

Ⅲ 学習方略(LS:Learning Strategy)

1)必須事項:放射線業務に携わる診療放射線技師は、日進月歩の専門技術・知識の習得のために、関係学会や研修会などに出席することを怠ってはならない。高度な専門技術・知識を必要とする専門認定技師の資格取得にも努めなければならない。

2)一般撮影業務の内容を理解し、基礎技術を習得するとともに、的確且つ安全に業務を遂行する事ができる。

3)XTV検査業務の内容を理解し、基礎技術を習得するとともに、的確且つ安全に業務を遂行する事ができる。

4)CT検査業務の内容を理解し、基礎技術を習得するとともに、的確且つ安全に業務を遂行する事ができる。

5)MR検査業務の内容を理解し、基礎技術を習得するとともに、的確且つ安全に業務を遂行する事ができる。

6)血管造影検査業務の内容を理解し、基礎技術を習得するとともに、的確且つ安全に業務を遂行する事ができる。

Ⅳ 学習評価(Ev:Evaluation)

1)知識:撮影方法・装置の保守管理、装置取り扱い上の注意点把握と安全確保、清潔・不潔領域の概念

2)技能:装置の特性を理解した安全な操作、体格や状況に合わせたポジショニング、患者確認と正確な患者情報の入力、適切な画像再構成、固定具、補助具の適切な使用

3)態度:各代表者、多職種からの観察評価、患者への説明能力向上(コミュニケーション能力)

4)評価のスケジュール(期間:18か月)

レントゲン(TV):配属~6か月、CT:7か月~9か月、MR10か月~12か月、

アンギオ:13か月~15か月、救外(ポータブル):16か月~18か月 → 当直開始

       ※救外(ポータブル)...最終段階の総仕上げ、他モダリティの復讐を含む