新人職員研修プログラム:薬剤局
Ⅰ 一般目標(GIO:General Instructional Objective)
船橋市立医療センターの薬剤師として、当院の理念を理解し、薬剤局の業務を遂行できる知識・技能・態度を身につける。
Ⅱ 行動目標(SBOs:Specific Behavioral Objectives)
1)調剤室業務:処方せん鑑査、疑義照会、調剤・鑑査、麻薬調剤等の調剤業務を行うことができる。
2)注射室業務:注射薬調剤、抗悪性腫瘍薬のレジメン管理・調製を行うことができる。
3)院内製剤業務:製剤の調製ができる。新規製剤の申請と承認の流れを理解する。
4)薬剤管理指導業務:入院患者に対する薬物療法に責任を持ち、最適な薬物療法の実施による有効性・安全性の向上、QOLの向上へ貢献することができる。
5)病棟薬剤業務:薬剤に関連した安全管理に貢献できる。医師・看護師とは異なる視点で薬剤師の専門性を活かし、チーム医療の一員としてコミュニケーションをとり情報伝達を行うことができる。
6)管理業務:購入から供給までの医薬品の流れを理解し、医薬品管理業務を行うことができる。
7)医薬品情報業務:情報の入手や評価の方法を理解し、適切に医薬品情報活動を行うことができる。
8)麻薬及び向精神薬管理業務:「麻薬及び向精神薬取締法」を遵守し、麻薬及び向精神薬を取り扱うことができる。
9)感染/TDM業務:院内で衛生的な手洗い・スタンダードプリコーション、医療廃棄物の取り扱いを正しく行うことができる。当院のTDMの運用を理解し、初期投与量やTDMの提案ができる。
10)患者サポートセンター業務:入院支援における薬剤師の役割を理解し、業務を行うことができる。
11)日当直業務:日当直業務ができる。
12)災害対応:防災訓練に参加する。災害時の薬剤師の役割を理解する。
13)チーム医療:チーム医療における薬剤師の役割を理解する。
14)医療安全:医療安全に関する文書を確認し理解ができる。インシデント報告ができる。
Ⅲ 学習方略(LS:Learning Strategy)
1)薬剤局の各部門をローテーションで担当し、知識、技能を身につけていく。
2)症例検討会:毎週火曜日13:15~
3)学会・研究会への参加
Ⅳ 学習評価(Ev:Evaluation)
1)各業務は新人薬剤師研修業務手順書のチェックリストを用いて確認する。
2)薬剤局長及び副薬剤局長が面談を通じて評価する。
Ⅴ 年間スケジュール
4~5月 調剤業務(管理業務を含む)
6~7月 注射業務
7~8月 病棟研修(各病棟をローテーション)
9月以降 中央(調剤・注射)業務と病棟研修
12月頃 当直開始
3月 病棟業務(3月は副担当として配属)
総合評価(薬剤局長面談)